こちらは終活ウェブのサイト管理者専用ページで、一般には未公開です。
英国・ロンドン近郊に日本的な真心のこもった上質な介護サービスを提供するケアホームを造ってはとのアイデアが英国在住の日本人高齢者を中心に数年前に持ち上がり、それは2021年1月にCare Community Japan (CCJ)プロジェクトと命名されました。そして、そのプロジェクトに関するインターネットサイト(https://carecommunityjapan.co.uk)も2021年7月に一般公開されました。
そのプロジェクトに関するQ&Aを以下にご紹介します。このQuestionは、これまで皆さんからお寄せ頂いた実際の質問や、この終活ウェブサイト管理者が想定した質問です。Answerは、この終活ウェブサイト管理者がこれまでのプロジェクト説明会やプロジェクト推進委員会の方からの説明に基づいて纏めましたが、プロジェクト推進委員会の正式な回答ではありません。
これらのQ&Aは、今後プロジェクト推進委員会にその内容を精査して頂き、CCJの公式サイトのFAQのコーナーに順次追加して、一般の皆さんのこのプロジェクトに対するご理解・ご協力を得られれば宜しいのではと提案します。
このCCJプロジェクトには、その資産管理をする会社と、実際にケアホームを運営するNPO・チャリティ団体があり、便宜上ここでは資産管理会社をCCJ Finance、ケアホームを運営するNPO・チャリティ団体をCCJ Homeの仮称で呼びます。
今後も新たな質問が有りましたら随時追加して行きます。
英国の高齢者向けケアホーム事情について
1 | (Question) 日本は少子高齢化が社会的な問題となっていますが、英国はどうなのでしょうか。 |
(Answer) 世界の統計上、65歳以上の方々は高齢者と定義づけられており、全人口に対する高齢者人口の割合を高齢化率と言います。2020年の統計で見ますと、日本の高齢化率は28.7%で世界で最も高く、次いでイタリア(23.3%)、ポルトガル(22.8%)、フィンランド(22.6%)となっています。イギリスは18.7%で、世界で29番目です。(詳しくは、こちらをご覧ください。)直近の英国国家統計局(Office for National Statistics)の推定では、イギリスの全人口、及び高齢化率は現在の約66.7m(18.7%)から2026年には69.8m(20.5%)、2036年には73.4m(23.9%)、2046年には76.3m(24.7%)と、人口や高齢化率も増加傾向になると予想されています。この推定統計の意味する所は、20年~30年後の英国では、人口も高齢化率も増え続け、高齢者用施設の需要も供給も増えて行くのではと予想されます。 |
|
2 | (Question) 日本人や英国人の平均寿命はどの位でしょうか。 |
(Answer) 世界保健機構 WHOが2021年に発表した統計に拠りますと、日本人の平均寿命は男性が81.5歳で世界ではスイスに次いで第2位、女性は86.9歳で世界で第1位で、過去最高を更新したとの事です。その要因としては、医療の進歩・高齢者の健康意識の高まりが考えられる様です。一方英国は、男性が79.8歳で世界第19位、女性が83.0歳で世界第30位と、日本人より男性は約2年、女性が約4年、平均寿命が短い様です。詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
3 | (Question) 日本人や英国人の平均健康寿命はどの位でしょうか。 |
(Answer) 健康寿命とは、自立した生活が出来る期間との事で、同じく世界保健機構 WHOが2021年に発表した統計に拠りますと、日本人の平均健康寿命は男性が72.6歳で世界第1位、女性は75.5歳でこれも世界で第1位です。一方英国は、男性が69.6歳で世界第26位、女性が70.6歳で世界第34位と、日本人より男性は約3年、女性が約5年、平均健康寿命が短い様です。詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
4 | (Question) 英国にはケアホームは何軒位あるのでしょうか。 |
(Answer) CSA (Competition & Markets Authority)という市場調査会社の2017年11月の調査(こちら)に拠りますと、英国全土には約5,500社のケアホームサービスプロバイダーがあり、高齢者向けに11,300のケアホームがあるとの事です。その95%は民間・NPO経営で、5%は地方自治体の経営です。200~300軒のケアホームを運営する大手のサービスプロバイダーがある一方、その80%は1軒のみのケアホームを運営しています。 |
|
5 | (Question) 英国には、高齢者向けのケアホームに入居されている方は全部で何人位いるのでしょうか。 |
(Answer) 上記のCSAと言うマーケット調査会社の同じ時期の調査に拠りますと、英国で高齢者向けケアホームの入居者数は約41万人との事です。入居費自己負担者(Self-Funding)の費用は£846/週、£44,000/年、地方自治体の経営するケアホームの入居費は£621/週、£32,000/年と、民間経営のケアホームの方が、地方自治体経営のケアホームより入居費が約38%高いとの事です。 |
|
6 | (Question) その英国の高齢者向けケアホームの入居者数は、英国の高齢者のどれくらいを占めるのでしょうか。 |
(Answer) 英国の高齢者向けケアホームの入居者数約41万人は、英国の65歳以上の人口の約4%、85歳以上の人口の約15%を占めます。そして、ケアホーム入居者の約40%の方は、認知症ケアも受けているとの事です。 |
|
7 | (Question) 英国で高齢者向けケアホームに入居されている方は、皆さん入居費はご自分で支払っているのでしょうか。 |
(Answer) その同じマーケット調査会社に拠りますと、入居者の約41%の方は、入居費を全額自己負担(Self-Funding)しており、約49%の方が地方自治体からの公的補助(State-Funding) を受けており、約10%の方がNHS負担との事です。 |
|
8 | (Question) 英国で高齢者向けケアホームに入居されている方は、平均入居期間はどの位でしょうか。 |
(Answer) ある調査に拠りますと、英国の高齢者向けケアホームの平均入居期間は約2.1年との事です。 |
CCJ Homeの入居費用について
1 | (Question) このCCJ Homeの入居費用は、平均£1,500/週・£6,000/月を予定しているとの事ですが、その費用は何をカバーしていますか。 |
(Answer) 通常この種のケアホームの入居費用は、部屋の賃貸料、朝・昼・晩三食の食費・スナック(おやつ)・アルコール類を除くソフトドリンク、水道光熱費、清掃洗濯費、管理費等をカバーしています。Council Tax、TV Licence、Pay TV、電話、インターネットWi-Fi、新聞・雑誌の個人購読料等は、ケアホームによって異なる事も有る様ですが、個人負担と思われます。更に、これもケアホームによって異なりますが、夫々の入居者によって異なる本人の要介護度・認知症の度合いによって、介護サービス・認知症対応が追加費用となる場合が有ります。CCJ Homeについては、詳細はこれから詰める事になります。 |
|
2 | (Question) CCJ Homeの£1,500/週・£6,000/月の入居費用が払えなくなったら、どうなりますか。 |
(Answer) CCJ Homeの入居費用が払えなくなりましたら、先ずは本人には、そのCCJ Homeのある地方自治体から介護費用の公的補助を受けられるか、相談される事をお勧めします。介護費用の公的補助や、御自身の家族・親戚・知人からの支援を得られない場合は、非常に残念ですが、CCJ Homeは退去して頂き、もっと費用の安いケアホームに移って頂く事になると思われます。 |
|
3 | (Question) 地方自治体からの介護費用の公的補助とはどういう制度ですか。 |
(Answer) 英国には、日本の様な介護保険制度は無く、原則介護費用は 介護施設(Care Home)で有れ、在宅介護(Home Care) で有れ、全額自己負担です。しかし、其の人の資産・収入が少ない場合には、お住まいの地方自治体から、介護費用の公的補助を受けられます。その条件は、その人の個人資産が£23,250以上ある場合は、全額個人負担(Self Funding)で、その人に持ち家がある場合は、一部例外もありますが、その家も資産に含まれます。しかし在宅介護(Home Care)の場合は、家は資産に含まれません。そして、その入居者の個人資産が£23,250を下回った場合は、お住まいの地方自治体から本人の資産・収入の財政調査(Financial Assessment – Means Test)を受けて、その結果に拠って介護費用の公的補助を受けられます。その場合は、CCJ Homeよりもっと入居費の安いケアホームに移る事が求められるか、又はCCJ Homeに住み続けたい場合は、公的補助分とCCJ Homeの入居費の差額を家族・親戚・知人等の何方かがTop-up feeとして立て替えて頂く事になります。 |
|
4 | (Question) 英国の介護制度が将来変更になると聞いたのですが、どの様に変更になるのでしょうか。 |
(Answer) 英国イングランドでは、NHSや介護制度変更の財源として、2022年4月から社会保険料(National Insurance Contribution)が1.25%引き上げられ、2023年4月にはそれはHealth and Social Care Levyとして新税になる予定です。そして、2023年10月から介護費用個人負担額の上限£86,000が新たに設定されます。それはどういう意味かと申しますと、個人の介護費用は一生涯での累積でその上限£86,000に達しますと、其の後は介護費用は公的負担となるという事です。更に、介護費用が個人負担か公的負担かが分れる個人の資産枠が大幅に変更になります。詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
5 | (Question) このCCJ Homeに入居する為には、入居一時金を支払う必要が有りますか。 |
(Answer) 我々の知っている限りでは、英国のケアホームで入居一時金が求められる事は無い様です。ケアホームに拠っては、入居の契約時に2年分の入居費を充分支払えるだけの資産・収入を証明する書類の提出を求められる事は有ります。このCCJ Homeではどうするかは今後検討します。 |
CCJ Homeのサービスについて
1 | (Question) CCJ Homeの部屋数はいくつを予定していますか。 |
(Answer) CCJ Homeでは、65の部屋数を予定しています。英国のケアホームの平均部屋数は40前後と聞いていますが、安定した経営を目指す上では、60~70前後が必要との認識に基づいています。それ以上の部屋数ですと、どうしても入居者に対する個人的なアットホームな雰囲気・サービスの提供が疎かになりがちになるのではと懸念します。 |
|
2 | (Question) CCJ Homeのスタッフは何人位を予定していますか。 |
(Answer) CCJ Homeのスタッフは、ボランティアの数名の理事を除いて、約60名を考えており、ジェネラルマネージャー、アシスタントマネージャーは現地人の実務経験者を考えています。 |
|
3 | (Question) 私の欧州大陸に住んでいる日本人の友人に、このCCJ Homeの話をした所、大変興味を示しました。その様な、欧州大陸に住んでいる日本人でも、このCCJ Homeに入居は可能でしょうか。 |
(Answer) 英国外の居住者が、このCCJ Homeに入居される場合には、その方が英国籍で無い限りは、英国のビザが必要となります。英国のビザには、観光・ビジネス(6ヶ月までの短期滞在)、就労(給与所得者・起業・投資)、留学、EU/EEA/Commonwealth市民)、家族(配偶者、扶養家族)、医療等々、有ります。その方が、英国で就労せずとも生活出来る充分な年金・他の収入、又は貯蓄があるのでしたら、英国ビザの取得は可能ではと思います。詳しくは、英国ビザ取得の代理店・専門家にご相談下さい。 |
|
4 | (Question) CCJ Homeは、日本食の提供が中心に成るのでしょうか。 |
(Answer) 決してCCJ Homeの食事は朝・昼・晩、三食全てが日本食と言う意味ではありません。その辺は、実際の入居者の嗜好・栄養バランスも考慮して、和洋中華を取り交ぜて入居者皆さんのご要望に応えられる様にして行きたいと考えています。 |
|
5 | (Question) このCCJ Homeは、日本食のみならず、日本語でのサービスを受けられるという事ですが、それは入居者は日本語が理解出来る事が条件になるのでしょうか。 |
(Answer) このCCJ Homeは必ずしも日本人のみを対象としている訳でも、日本語が理解出来る事が入居条件でもありません。CCJ Homeでの公用語、即ち、契約書・施設内の掲示・連絡文書等は、出来る限り英語・日本語での併記にし、コミュニケーションも英語・日本語どちらでも可能にしたいと考えています。そこで働いて頂くスタッフ・ボランティアの方々も日本語が理解出来る事が条件ではありません。そのCCJ Homeには日本語が分るスタッフ・ボランティアの方々が常時居り、入居者が英語が理解出来なくなり、日本語しか分からなくなった場合でも、最大限の対応・サービスを提供できるケアホームを目指しています。その様に、CCJ Homeでは英語・日本語のどちらでもコミュニケーションが出来ると言う事により、例えば本人に限らず、日本語の分からない配偶者や他の家族の方がCCJ Homeに入居する場合でも安心ではと思います。 |
|
6 | (Question) このCCJ プロジェクトの概要や、インターネットサイトの内容を私の英国人の家族にも教えたいのですが、このサイトの英文のページを準備する予定はありますか。 |
(Answer) このサイトの英文のページは出来るだけ早く準備したいと考えています。もう暫くお待ちください。 |
CCJ Finace への出資(株式・債券)について
1 | (Question) CCJプロジェクトには二つの組織があるとの事ですが、それらはどの様に役割りが違うのでしょうか。 |
(Answer) CCJプロジェクトには、仮称ですが資産管理会社であるCCJ Finaceとケアホーム運営団体であるCCJ Homeの二つの組織体を考えています。その様に二つの組織に分けた理由は、CCJ Homeの運営・経営が軌道に乗るまでは、その資産管理はCCJ Financeと言う別の会社にした方が、資産の管理・保全の上で、宜しいのではとの判断に拠ります。 |
|
2 | (Question) 株式(Share)とは何ですか。 |
(Answer) 株式とは、株式会社がその資金を調達する為に発行する有価証券で、株式を購入する事により、その会社の出資者・株主になります。株主になりますと、その出資比率に応じて年次株主総会での経営上の意見表明権、議決案件への投票権、会社が利益を出した場合には株主総会での議決に基づいて配当を得る事が出来ます。そして、その株式は売買可能で、株式の価格が購入時より上回りますと売却益を得る事が出来、価格が購入時より下回りますと売却損が発生します。 |
|
3 | (Question) 債券(ボンド)とは何ですか。 |
(Answer) 皆さんは、国債、地方債、社債と言う言葉はお聞きになった事があると思います。国債は国、地方債は地方自治体、社債は民間会社の借金の募集に対する借用書の様なものです。債券について、株券との比較・種類・利点・リスク・信用格付け等、詳細はこちらをご覧ください。 |
|
4 | (Question) 債券(ボンド)が会社の借金とすると、利息の率や返済期限は設定されるのですか。 |
(Answer) 世の中に流通している債券(ボンド)の金額、利息(クーポン)、そして返済の事を償還と言いますが、夫々異なります。CCJ Financeが2023年に予定している第一回発行のCCJ 債券は、最初の3年間は利息の支払いは無く、2027年、即ちケアホームの運営開始の翌年から3%の利息を支払う予定で、債券発行後10年で償還する予定です。従いまして、実質利回りは、3% x 7年 / 10年 = 2.1%となります。 |
|
5 | (Question) CCJ 債券の実質利回りは3% x 7年 / 10年 = 2.1%との事ですが、その利率は英国のチャリティボンド市場でどの様な位置づけにあるのでしょうか。 |
(Answer) 現在の英国チャリティボンド市場では、利回りは3.25%~5%が多く、CCJ 債券の実質利回り2.1%は市場に出回っているチャリティボンドでは決して高い利回りではありません。このCCJ 債券の発行後の最初の3年間は利息の支払いは有りませんので、そうならざるを得ません。第2回のCCJ 債券発行分からは、初年度からフルに3%の利息が支払われる事になります。 |
|
6 | (Question) CCJプロジェクトの資金として£10m~£12mが必要で、それを10年償還の債券で完済すると言う計画ですか。 |
(Answer) ケアホームの設立に必要な土地の取得・建物の建設費に£10m~£12m掛かると見込んでいますが、その資金を、10年償却の債券を一回発行・償却で全て完済する予定と言う事ではありません。CCJ Finance所有の土地・建物のCCJ Homeへのリース料をいくらに設定するかに拠ってその借り入れた資金を何年で完済出来るかは異なりますが、リース料を£500k/年に設定しますと、10年償却の債券を5~6回発行し、完済するまで40~50年掛かる計画です。リース料を£800k/年に設定しますと、10年償却の債券を3回発行し、完済するまで30年掛かる計画です。その辺りのCCJの長期計画は今後更に詰めていきたいと思います。 |
|
7 | (Question) CCJプロジェクトの資金として、£10m~£12mが必要で、£10k x 1,000~1,200口 の債券を発行して出資を募集するとの事ですが、出資は一口£10kと決まっているのですか。或いは£1k、£5kの小口の出資も受け付けられますか。 |
(Answer) 小口の出資については、現在検討中です。 |
|
8 | (Question) 債券以外に、クラウドファンディングでも資金の募集をするとの事ですが、クラウドファンディングとは何ですか。 |
(Answer) クラウドファンディングとは、英語のCrowd(群衆)とFunding (資金調達)を合わせた造語で、このCCJ プロジェクトの様な新規事業の資金をインターネットを介して不特定多数の方々から資金を集める仕組みです。債券の発行とクラウドファンディングでの資金調達とどの様に区別するか、クラウドファンディングのリターンをどの様に設定するか、詳細はこれから検討しますが、一つの選択肢としてクラウドファンディングの活用も検討します。 |
|
9 | (Question) その債券(借金)に対する担保は有りますか。 |
(Answer) 世の中には、担保付き債券と言うのも有る様ですが、このCCJの債券をどの様に設定するかは今後検討します。CCJのケアホームは、部屋数65を予定していますが、その90%が埋まれば、充分経営が成り立つ計画になっています。もし経営が計画通り行かない場合は、追加の債券を発行したり、銀行からの短期借り入れも検討する事になります。万が一、CCJが経営破綻して清算する場合は、そのCCJ Financeの£10m~£12mの不動産や他の資産を処分して債権者に精算する事になります。その場合、CCJ Financeが保有するケアホームの不動産の資産価値は、過去のロンドン近郊の不動産市場の実績から充分値上がりが見込まれますので、その意味では不動産が比較的安心・安全な担保になると言う事が出来るのではと思いますが、それでも皆さんの出資分は、元本保証では無く、元本割れの可能性がある事は御承知下さい。 |
|
10 | (Question) CCJ Financeの債券資金の振り込みは、債券購入予約(プレッジ)が£10mに達した時、又は2023年春を目標としており、出資金の振込まではいつでも解約可能との事ですが、では債券購入後は、償還期限の10年を迎えるまでは解約不可ですか。 |
(Answer) このCCJ Finance発行の債券を購入後、償還前の金融市場での売買については、その債券を売りたい人・買いたい人が有れば売買は可能です。 |
|
11 | (Question) CCJ Finance の会社設立に£800k、土地の買収・建物の建設に£10m~£12m必要との事ですが、出資者はどちらに出資するかを指定する必要は有りますか。そして、そのどちらに出資するかによって、株式配当率と債券利率、換金の可否等で違いは有るのでしょうか。 |
(Answer) 皆さんには、CCJ Financeの株式を購入するか、債券を購入するかを事前にお決め頂く事になります。株式を購入する場合は、株式配当は毎年の業績によって変わります。そして、株価は変動し、株価購入時より上昇した時点で株式を売却すれば利益を得る事が出来ますが、株価が購入時より下落した時点で株式を売却すれば損が発生します。一方、£10kの債券を購入する場合は、利息は年利3%でケアホーム開設の翌年から支払い初め、10年で償還の予定で、£10kの元本償還・配当率に変動は有りません。株式にしろ、債券にしろ、売り希望者と買い希望者が居ればそれらの売買は可能です。株券と債券の比較については、こちらをご覧ください。 |
|
12 | (Question) 英国には、一つの金融機関に預け入れた資金は、その金融機関が破産した場合でも一人£85,000までは元本が保全されると聞きましたが、この株式出資や債券の購入はその様な保証の対象になるのでしょうか。 |
(Answer) その制度は、FSCS (Financial Services Compensation Scheme)と呼ばれているもので、日本の預金保険制度での元本1,000万円まで保証される制度と類似した制度です。英国では、銀行の当座預金・定期預金・ISA・中小企業向け口座・限定的な債券・年金・生命保険・運用等に限られておりますが、この株式出資はFSCSの保証対象には含まれませんが、債券はFSCSの保証対象に含めるべく検討したいと思います。詳しくは、こちらをご覧ください。 |